
ggtreeによる系統樹の可視化
進化生物学の研究において、系統樹を扱う機会は多い。
ここでは、Rで系統樹を可視化する際に便利な ggtree の使い方を紹介する。

ape をCRANから、ggtree を bioconductor からインストールする。
plot() でも可視化はできるggtree で系統樹を可視化する基本的な使い方は ggplot() と同じで、 + を使って指示を重ねていく。

ggtree で系統樹を可視化する基本的な使い方は ggplot() と同じで、 + を使って指示を重ねていく。

ggtree で系統樹を可視化する基本的な使い方は ggplot() と同じで、 + を使って指示を重ねていく。

set.seed(1) # シードを設定
tr = ape::rtree(n = 10) # 系統樹を生成
ggtree::ggtree(tr, layout = "rectangular") # デフォルト
ggtree::ggtree(tr, layout = "circular")
ggtree::ggtree(tr, layout = "dendrogram")
ggtree::ggtree(tr, layout = "slanted")
ggtree::ggtree(tr, layout = "ellipse")
ggtree::ggtree(tr, layout = "roundrect")
ggtree::ggtree(tr, layout = "inward_circular")
ggtree::ggtree(tr, layout = "radial")
ggtree::ggtree(tr, layout = "ape")
ggtree::ggtree(tr, layout = "fan", open.angle = 120)
ggtree::ggtree(tr, layout = "equal_angle")
ggtree::ggtree(tr, layout = "daylight")
ggtree::ggtree(tr, layout = "rectangular", branch.length = 'none')
ggtree::ggtree(tr, layout = 'circular', branch.length = 'none')
ggtree::ggtree(tr, layout = "dendrogram", branch.length = 'none')それぞれの形状は次ページへ

線のデザインを変えたり、nodeやtipにしるしを付けたりすることができる。
set.seed(1) # シードを設定
tr = ape::rtree(n = 7) # 系統樹を生成
## 線の色、太さ、種類を変える
ggtree::ggtree(tr, color = "darkorange", size = 2, linetype = "dotted")
## nodeにしるしをつける
ggtree::ggtree(tr) + geom_nodepoint(color = "#009E73", alpha = 0.5, size = 5)
## tipに印をつける
ggtree::ggtree(tr) + geom_tippoint(color = "#0072B2", shape = 16, size = 5)

groupOTU や groupClade を使ってクレードをグルーピングする。

複数のグルーピングも可能。

他にもいくつか方法がある。
ラベルをつける方法:
